日本財団 図書館


 

4.2 エネルギー蓄積

4.2.1 概要
エネルギー変換の立場からみると、生物の大きな特徴は、通常の機械システム(熱機関)とは異なり温度勾配の存在なしに常温でエネルギーの変換を行う点にある。かわりに細胞の膜構造を利用して濃度の勾配を維持し、化学的なエネルギーのやり取りを行っている。本節では、はじめに細胞膜における輸送系について検討する。
生命のエネルギーの獲得・蓄積方法の特徴としては、具体的に、
? 濃度勾配による電気化学ポテンシャルを利用している。
? ATP(アデノシン三リン酸)の化学エネルギーを共通的のものとして利用している。
が挙げられる。ここでは、前者の例として「光駆動プロトンポンプ」、輸送のを、後者として「ATP合成(酸化的リン酸化)酵素」を例にとり、そのメカニズムを示す。

 

4.2.2 拡散−輸送
(1) 生命エネルギーの概要
地球上の生物紬胞の多くは、膜構造をとっている。したがって、エネルギーや物質のやり取りは、膜を介して行われている。これらは、図4−5に示すように、?電子輸送鎖、?光駆動プロトンポンプ(4.2.3項参照)、?ATPアーゼ(4.2.4項参照)などがある。

035-1.gif

図4−5 細胞における拡散・輸送の仕組み

なお、これまでに見てきたように、生体内では、プロトンをはじめとして各種のイオンが重要な働きをしている。これらのイオンの能動的な輸送形態としては、
? 膜中のチャンネルあるいは孔隙を直接通過
? 担体の往復運動による輸送
? 近接するサイト間を経由した輸送
がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION